バイオハザードオフィシャルサイト

パラコード平編み

Posted by □ハマダ□ at 2009年10月19日 2009年10月19日 03:57
さて、ご要望にお答えしてパラコード平編み。

パラコード平編み

まずはパラコードを二本。

上のタンカラー(以下a)とフォリッジグリーン(以下b)はわかりやすく色を変えただけなので、一本と考える。

パラコード平編み

黒を基準の柱と考え、まずはaを黒の前側へ。

パラコード平編み

次に黒を挟んで裏側にbを。言うなれば黒を挟んで裏も表も同じようにコードを持ってきている。

パラコード平編み

aの端末は黒を挟んでbの輪っかをくぐる。bの端末は黒を挟んで裏表反対なだけで、同じようにaの輪っかをくぐる。

この時点で、裏側にあったbの端末は表に顔を出し、表のaの端末は裏側に顔を出す。

パラコード平編み

ab両者輪っかをくぐったら、後はかたむすびの要領で両者を引っ張る。

ほら、編み目が一個できた。

要は規則的な結びを繰り返すだけの事。

だが誤解しやすいのがここから。

パラコード平編み

先ほどと同じアクションを左右逆にするのだが…

パラコード平編み

表を通るaはあくまで表で帰す。

裏を通るbはあくまで裏。

パラコード平編み

表はa、裏はb、これを崩さず左右のみを逆転しながら、結びを繰り返す。

今の写真で編み目は2つできている。平編みはこの繰り返し。

パラコード平編み

どうです?簡単でしょ?

ちなみに、abの裏表を規則的に入れ替えると、

パラコード平編み

ねじり編み、と言う全く違う編みになるので、あしからず。

ヘンプアクセサリー編みとかと共通の編みなので、ミリタリー系で編み方が見つからない時は、ヘンプアクセサリー編みやミサンガ編みなどのテキストを探すと、簡単に見つかります。





コメント(0)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページの上へ


Copyright(C) ブログ名. 2009 All Rights Reserved.