バイオハザードオフィシャルサイト

スポンサーサイト

Posted by ミリタリーブログ at  

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  


かるぽ市出ました(笑)

Posted by □ハマダ□ at 2011年09月26日 09:45
ホリカワアートミーティングFAINARU『かるぽ市』に出店させていただきました(笑)



今まで、シールズのジャングルオペレーションや、デザートユニオン等の『サバゲフィールドのフリマ』には出させていただいたが、今回は『アート系フリーマーケット』と言う事で、非常に緊張しました(笑)


出店内容は、いつものようにパラコードベルトやブレスレットをメインに、ワンオフ装備品の縫製を同時アピール。



オリジナル塗装のスカルマスクを持参して『オリジナル塗装ご相談下さい』や、切り詰め改造、各部ステッピング加工、パラコード編みストックパッドのハマダフルカスタムの『啓弊社マーベリックM88』を持って、エアガンカスタムのアピールもしてみたが、やはりアート系のイベントなので、注目は俄然アクセサリー系に集中(笑)


そのイベントには珍しいタイプの『ミリタリックでハードなテイストのアクセサリー』として見られてたみたいです(笑)

本人の目論見とは違って、女性のお客さんのほうが多かった(笑)

その中で仲良くなったメキシコ系アクセサリーの出店者の人と、アクセサリーをお互いに買い合う。



僕が買ったペンダント。木の葉の形の革に細かいヘンプの刺繍。真ん中に珊瑚の玉。

ミリタリックな野郎にメキシコ系の人から贈り物…って感じで、非常に気に入ってます(笑)

これを売ってた女性二人がそれぞれ一つずつ僕のブレスレットを買ってくれ、二人とも

『格好いいよね!』

『私達のテイストにぴったり!』

と絶賛していただきました(笑)女性から受けるのも意外な気がしましたが、二人のメキシカンなアクセサリー店を見て、なんか納得(笑/写メ撮るの忘れた/謝)
  続きを読む


コメント(0)

久しぶりの更新です。

Posted by □ハマダ□ at 2011年08月28日 18:27
まず、関東でのサバゲの師匠『ドイツ兵T氏』に、何も告げずに帰郷してしまった事のお詫びを…

震災以後、震災の影響から就職先でトラブルが相次ぎ、精神的並びに実質生活共に『埼玉での一人暮らし』が立ち行かなくなり…師匠Tさんに何も告げる事もできないまま、勝手に帰郷してしまいました。誠に申し訳ありません(謝)

まずは自らの精神的ダメージを故郷にて癒やし、まずは自分の原点である『高知』から、再度夢を追いかけたいと思います。

関東サバゲ界で得た経験は、自分の物作りにも確かに生きております。

ただ押しつぶされたつもりはありません。

再起を図り、いずれ日本のサバゲ界の最先端関東サバゲ界に、再び□ハマダ□装備をひっさげ、舞い戻るつもりでおります(礼)

  


コメント(2)

マルイ89式激変!SEALsニトロシリンダー

Posted by □ハマダ□ at 2010年07月05日 22:24
先日の日記に書いたSEALsニトロシリンダー。

シリンダー内部にオイル保持のための荒い研磨が施され、内径はケツから太→中→細と言うように段階的にボーリングされている。ピストンが最後尾までバックした位置には吸気孔が開いており、シリンダー内部により効率良く空気を取り込める。
純正シリンダーの場合は先端のみから空気を無理に吸い込んでいるため、シリンダー後退時には吸い込みの力が必要になるが、ニトロシリンダーではその吸い込み抵抗が極めて少なく、ケツにも吸気孔が開いていて吸い込み抵抗が無いため、引き金を引いてから発射までのスピードも早くなっている。 理屈を考えなくても第一印象で、
『レスポンスが良くなった』
と感じるほどだ。

そのニトロシリンダーを入れた89式だが、今回は開発にも携わったTさんのアドバイス、
『ピストンヘッドを重くすると良い』
と言う事で、アルミのピストンヘッドを入れてみた。

なぜピストンヘッドを重くすると良いのか?

バネがピストンを押し出す力は、実はバネが半分伸びた所で、もう働いてはいないのだそうな。

そのバネの押し出し力の働いていない『惰性で前進している領域』では、シリンダー内のピストンは、内部の空気圧に対し『押し負け』が始まっていると言う。

ニトロシリンダーのようにオイルを保持してくれるシリンダーでは、その『惰性前進の領域での押し負け』は、より顕著に現れるだろう。それは組み込み時に、手で押してみても納得できるほどだ。

その惰性前進の領域で、ピストンが空気圧に押し負けをしないために、ピストンヘッドに質量を持たせてやると良い。

ニトロシリンダーの性能をフルに発揮させるには、約30g前後を目安にピストンヘッドを重くしてやるのが良いとの事。

そのアドバイスに従って、今回はニトロシリンダー+アルミピストンヘッドの感想をお話しします。

  続きを読む


コメント(0)

超オススメ!SEALsニトロシリンダー

Posted by □ハマダ□ at 2010年06月09日 19:55
SEALsから発売中の、ニトロシリンダー!



ピストン内のオイル保持のため、一定の研磨がされており、この研磨はオレンジワークスさんでも紹介されていた。オレンジワークスさんはご自身でなさっているようでしたが、今やSEALsで売ってくれてるので、誰でもこの研磨シリンダーが手に入るのです!



ピストンを入れてみると、ケツから太→中→細と言う感じに、内径が段階的に細くなっていくのがわかる。

ピストンの前進速度を最大限生かしつつ、最後はタイトに、大きな口径で集めたエアーを無駄なく集中して吐き出してくれる…

とまぁ…ウンチクは皆さん買う時にSEALsのスタッフさんに聞いて下さい(笑)

自分が実感したのは…こないだフィールドで、約50メートルは離れた短管バリケードに下がった垂れ幕、縦約30cmくらい、横は結構幅広で1メートルくらいのがピラピラといくつもついていたのだが、よほどの風でも吹いてない限り、確実に当てられるようになっていた。

ベース銃は89式。シリンダーを変えた以外は何も手を加えてない。


その約50メートル離れた短管バリケードの的、無風状態ならその足が、約半分の割合で狙えたくらいだ!

つまり立てた短管パイプが約1/2の割合で狙えた。

短管パイプがわからない方のために…太さ的に大体ビールの缶くらいのもんです!

シリンダーを変えただけで、とんでもない化け物に変わってしまいました!!  続きを読む


コメント(0)

パラコード仕事用バック自分用

Posted by □ハマダ□ at 2010年05月28日 02:46
自分用のバックを作った。

パラコードアクセサリー作りの小物パーツやパラコード、PPベルト等におけるホック打ちの道具やなんかを一気に運ぶ事ができる。

縦340mm×横250mm×まち130mmと、ちょっと大きめ。



『骨』のパッチは、以前のデザートユニオンでのサバフリで買った物だ。

下のモールを備えたファスナー付きのポケットは、側面にまで広がっている。



背はリュック状に背負えるように…
PPベルトはナス環で止まっていて、上下四隅にD環を備えているので、肩掛けにも使える。



上部フラップを開くと、ところ狭しと物が入って見えるが、背面ポケットの小物入れとスケッチブック、フラップ裏の手帳は簡単に取り出せる。

前のほうに見える黄色いペンチとメジャーは、ゴムベルトで止まっているので、バックを立ててもこの状態で止まっている。

メジャーと手帳はいつでも取り出せるようにしておきたい。



内容量にもまだ余裕があるので、この状態でもまだまだ物は入れられる。
  続きを読む


コメント(0)

ミニガン用バッテリーポーチ

Posted by □ハマダ□ at 2010年05月23日 19:42
今回は、ミニガンユーザーの方からのご要望。

バッテリーポーチ。

チョッキやプレキャリの背面のモールに装備できるようにとのオーダーです。



写真のように、スイッチボックスとバッテリーを重ねて収納したいとの事で、そのサイズを採寸していただき、メールしていただきました。

必要耐荷重約4kg。

素材は8号帆布に30番糸、布の接合部には念入りに4回縫い叩いてあり、外観はPPベルトで全体をホールドするような構造にしてあるので、4kgの荷重は余裕だと言えます。



縦二本のPPベルトは、D環止めにしてあるため、極めて頑丈な止め具合と共に、絞め具合の自由度も高く、材料的な費用対効果は極めて高い。



背面は6本の横ベルトを備えたモールで、そのモールの縦ベルトは正面の写真で説明したD環ベルトがそのまま通っている物なので、絞めも自在。

二本のベルトで、モールの絞め、バッテリーの保持、フラップの絞めの三役を、一気にやってしまおうと言う構造。
  続きを読む


コメント(0)

目指せパラコードブレスレット最安値!!

Posted by □ハマダ□ at 2010年05月23日 19:06
パラコードブレスレットのブランド『某サム』で、通常約5メーターほどのパラコードを使用するクラスのブレスレットが…ついに二千五百二十五円!!(焦り)

チキショー!!やられたぜ!!

そこで早速、□ハマダ□も下北沢のハコウリに出品中のパラコードブレスレットを、急遽値下げ!



エスビナ仕様、2000円!!

ファステックス仕様、1900円!!

個人の□ハマダ□が、ブランドに太刀打ちするには、価格とオーダー性しかないでしょう!!(他店より一円でも高い場合は…/どっかで聞いたフレーズ/笑)
ハコウリの□ハマダ□の箱は、D-4-2です!皆様ぜひ見てみて下さい。(礼)

ちなみに、新作はこれ!



特にご要望があったので、新しく身につけた編み。こちらの編みはエスビナのみの仕様で、ファステックスでの製作はできません。

現在、□ハマダ□オリジナルデザインも模索中。…とは言っても、ヘンプ編みをルーツとするパラコード編みアクセサリーの『編み方』は、それそのものの形はすでにヘンプ編みの世界でやり尽くされているので、全く新しい物と言う訳ではないのだが…

パラコード編みに取り入れるか否かの問題だけである。

  


コメント(0)

下北沢出品新作と下北沢の出会い

Posted by □ハマダ□ at 2010年05月17日 14:06
下北沢のレンタルボックスハコウリに、新作のブレスレットを出品しました。



タン&黒と、コヨーテ&黒のヒッチ編み。

今回は止め具もファステックスを使い、ミリタリーユーザー向けのエスカン仕様よりももっとお手軽に使用できる、普段使いのアクセサリーを意識。

それでも、ファステックスにはニフコのSR-15を採用。

普段使いだからと言ってミリタリー色は外しません(笑)

そんなこんなで、下北沢での展開を狙っている自分に、先日とても嬉しい出会いがありました。

その出会った相手とは、フォークソンググループかぜまちの皆さん。

下北沢って街は、沢山ミュージシャンがいて、路上で演奏してたりします。

自分もそんな街の様子はよくわかっていたし、路上演奏するミュージシャンも少なからず見てきた。
だがその演奏に『どうして彼らの演奏を、聴かずにはいられない』と感じてしまったのは、かぜまちが初めてだった。

その時彼らが演奏していたのは、RCサクセションや奥田民生や…それに彼らのオリジナル曲。

何だか切なく甘酸っぱい彼らの曲に、どうしても心が彼らの曲を聴きたがってしまう。

かぜまちのサイトで動画や着歌が無料でダウンロードできるので、皆さんも聴いてみて欲しい。

この時自分は実際空腹で、ちらっと聴いて後は飯でも食いに行こうと、その場を離れようとした。

だが次の曲の演奏が始まった途端、自分は食う事も忘れ、また演奏を聴きに戻っていた。  続きを読む


コメント(0)

下北沢レンタルボックス出店

Posted by □ハマダ□ at 2010年05月14日 00:14
この度、自分のパラコードブレスレットやパラコードベルトを広くアピールしたいと思い、下北沢のレンタルボックス、ハコウリさんに出店させていただきました(礼)


↑これが自分の箱になります。

全体に比べ一際暗い『自衛隊迷彩』の箱なので、店内では恐らくすぐにわかります(笑)

ハコウリさんではミリタリー系のお客さんは少ないので(と言うよりボックスオーナーでも初だそうな)、入り口から見える面には300円の携帯ストラップをアピール。



実はボックスを借りた日に、店員さんと仲良くなったテディベア作家の方には目の前で編んでプレゼントしたのだが、特にミリタリーに興味なくても十分ファッション的に欲しいとの事。

自分は『じきに下北沢中の携帯にこれをぶら下げたいので、宣伝お願いします。』などと言ってしまった(笑)

反対側の面には、パラコードブレスレットを配置。

  続きを読む


コメント(0)

パラコードブレスレット『コブラ(仮)』2種

Posted by □ハマダ□ at 2010年05月09日 04:30
パラコードブレスレット、某ブランドにて『コブラ』と言う名前がついている『デッカい平編み』を作って見ました。



コブラとは某ブランドの呼び方なので…さすがに良くない(苦笑)

ハマダブランドオリジナルのネーミングをしなければ…

『パラコードブレスレット/丙型大』

決まり!ハマダらしいネーミングだ(笑)
ちなみに前回のこのブレスレットは某ブランドでは『ワーム』と言う名前…



自分なら…

『パラコードブレスレット乙型大』

決まり(笑)

2つとも止めにエスビナを使っているが、エスビナ耐過重4.5kgだそうな。

某ブランドのブレスレットのエスビナの耐過重は2.5kgだそうだから…性能でも価格でも勝つ自信があります(笑)

そしてもう一つ作ったこれは…  続きを読む


コメント(4)

パラコードブレスレット

Posted by □ハマダ□ at 2010年05月05日 20:11
パラコードブレスレット…と言うのを聞きつけ、昨日早速、渋谷のファントムさんまでブツを見学&それ用の小型のエスビナを買いにに行ってきました♪

一応楽天等のネットなんかでブツは見てましたが、やはり実物を見ないと♪

で…見た感想…

『すぐにでも作ろう!』

どこぞのブランドで『コブラ』や『キングコブラ』と呼ばれている物の編みは、ぶっちゃけ平編みの組み合わせでした(笑)

だがどーもわからないのが『ワーム』と言う奴…

ファントムの店員さんにも画像を見せて、『この編み方知りませんか?』と聞いた所…店員さん、

『しゃこ編みですね…すみません編み方はわからくて…』

との事。

しゃこ編みと言う耳慣れないワードに検索をかけてみると…実はしゃこ編みってのは平編みの呼び方の一つでした。

仕方ないがので、本屋さんでヘンプ編みとロープワーク系との両面からアプローチ…無い…どこにも無い…ワームの編み方…

どーしょーもないので、お家に帰るまでワームの完成の絵から考えられる編み方を想像…

先ず考えられたのが、『ねじり編み』の左右組み合わせ。

だがねじり編みを2つ左右に組み合わせては…真っ直ぐにはのびないはず…

帰ってきてからパラコードを手にし、編み始めるとふと閃きました。

『これもしかして、ただ単にヒッチを左右に組み合わせただけでは?!』  続きを読む


コメント(0)

4/25ユニオンサバフリ

Posted by □ハマダ□ at 2010年04月29日 13:57
4/25、デザートユニオンにて開催されたサバフリで受けたご注文です。



『大切なバックルに、このパラコード編みベルトをつけて欲しい』

とのご注文。

実に嬉しい注文でしたね!

冥利につきるとはこの事です(笑)

先のシールズで行われた『ジャングルオペレーション』以降、自分の事を覚えていて下さる方もあり、実に嬉しい1日でした。



この画像は、パラコード編みで作った肩当て。

当日も持参の上、『パラコード編みで色々できる』と言う事をアピール。

今後のご注文、ご相談に応じ、色々作って行きたいと思います。

そして、意外だったのが…

サバフリ、ジャングルオペレーション、両方のイベント通じて良く売れるのが

『パラコード編み携帯ストラップ』

………

正直『こんなんでいいの?!』と言う気持ちが強かったが…お手軽さが受けるんだそうな…
  


コメント(0)

防寒対策

Posted by □ハマダ□ at 2010年01月28日 07:36
防寒対策のためのフリースインナーチョッキを作りました。


両肩と前がマジックテープ止めになっていて、動いて熱くなればBDUを着たままチョッキを背中から抜き取れる。



装備の種類や上着の裾をズボンに入れる旧タイプの戦闘服では脱ぐのに一手間かかるかも知れないが、それでも『上着を脱がずに脱げる防寒チョッキ』は、休憩中の着替えの時間短縮に役立つと思われる。  


コメント(0)

編みも編んだり計5本!!

Posted by □ハマダ□ at 2010年01月24日 06:27
一気に編みましたパラコードベルト(笑)



一本に約30mのパラコードを使うので、大体150mのパラコードを編み続けた事になります。(笑)

編み続けなど我ながらほとんどびょーきです(苦笑)間開けりゃいいのに…

ベルトの長さは120センチ強弱。

これまでベルトを作って来ての大体の平均値でこの長さを出しましたが、自分のように『端末をあまり出したくない』人や、ウエストが細い人には短くする事は簡単です。



これが端末の仕上げ。5本全て同じ仕上げ。短くする場合もほどいて編みなおす事はそれほど難しくはありません。

  


コメント(2)

オーダーメイドチェストリグ

Posted by □ハマダ□ at 2010年01月22日 15:43
胸当て部280mm×350mm

4列10コマのモールを備え、最上部には縦向け(横装備)のためのモールが4コマ備えてある。



ある方にオーダーをいただいたチェストリグである。

オニツイル一枚使いでベルトは250mmのモール共通規格。

このチェストリグの改良型を注文いただいたて、できたのがこれ。



胸当て部の両脇に当たる部分を大幅にシェイプ。
体にかかる部分のベルトは、幅5センチの物に換装。

加えて胸当て部はオニツイル二枚使いで、よりしっかりしています。

  


コメント(0)

ダンプポーチ

Posted by □ハマダ□ at 2010年01月12日 06:29
ご無沙汰してました。

今回のダンプポーチは、新たにいただいた注文。

マジックテープによる着せ替えと、内側背部モール面へのマグポーチの取り付けがし易いよう、底の背部モール面側が開閉できる事を要求いただいた。




完成度としては、非常に納得が行っている。

ユーザーの要求に従ってどんどん機能や外見的な物が進化しているのは言うまでもない。

自分が一番納得が行っている点は、その要求を実現しようとする度に『仕立ての細部が進化できている』事である。

縁かがりの折り返しでは、毎回工夫をする。一枚一枚の布地の端をまつるのに、できるだけ確実な折り込みをしたい気持ちが先走るが、そのために厚みが増しすぎてしまっては縫えないのだ。縫えないばかりか、角の厚みは直線部の約二倍になる事を考えれば、縁かがりが原因で全体の型くずれを招き兼ねない。

ましてや今回はかなりの領域でマジックテープを多用するため、細部の折り返しにまでこだわった。

その縁かがりの参考にしたのが、革と帆布とで構成された財布である。

考えてみれば、こういったポーチ系の縫製の最高に完成された物は、財布なのかも知れない。

今回の縫製のバランスの良さは、自分には大きな自信に繋がった。

  


コメント(0)

やってみたいゲーム

Posted by □ハマダ□ at 2009年10月21日 14:28
一度やってみたいゲームがある…

ミュージカル戦(笑)

出撃前とか、撃つ前とか、状況に合わせて歌わなければならないゲーム。しかも歌は即興で各自や各グループがその場で作らなければならない。

もちろん撃たれた後なんかクライマックスに歌わなければ♪

各状況にはちゃんと審判がいて、『そこにドラマ性がちゃんとあったか?』を判定。

良いタイミングで撃った人には、ナイスドラマアシストポイントが付く。

だが、いくら効率よく戦おうが、何人倒そうが、各状況のドラマを壊すようなやり方をした人にはポイント無し(笑)

ゲーム後、審判とプレイヤーの投票で、一番熱くドラマを演じた人がチャンピオン。撃たれても撃たれなくても(笑)

大西ライオンとか強そうなゲームだなぁ…

一度やってみたい(笑)

  


コメント(2)

パラコード平編み

Posted by □ハマダ□ at 2009年10月19日 03:57
さて、ご要望にお答えしてパラコード平編み。



まずはパラコードを二本。

上のタンカラー(以下a)とフォリッジグリーン(以下b)はわかりやすく色を変えただけなので、一本と考える。



黒を基準の柱と考え、まずはaを黒の前側へ。



次に黒を挟んで裏側にbを。言うなれば黒を挟んで裏も表も同じようにコードを持ってきている。



aの端末は黒を挟んでbの輪っかをくぐる。bの端末は黒を挟んで裏表反対なだけで、同じようにaの輪っかをくぐる。

この時点で、裏側にあったbの端末は表に顔を出し、表のaの端末は裏側に顔を出す。



ab両者輪っかをくぐったら、後はかたむすびの要領で両者を引っ張る。

ほら、編み目が一個できた。

要は規則的な結びを繰り返すだけの事。

だが誤解しやすいのがここから。



先ほどと同じアクションを左右逆にするのだが…  続きを読む


コメント(0)

検索キーワード

Posted by □ハマダ□ at 2009年10月17日 13:45
最近、自分のブログでよくかかっている検索キーワードが、『89式パラコード』である。

これ、スリングをパラコード編みで作りたい…って人の検索結果だろうか?

パラコードのスリングやベルト作り、ちゃんと載せて欲しい人?

居たらレス下さい。

要望次第では細かくアップしようかな??とか考えています。

  


コメント(2)

パラコード編みチョーカースリング

Posted by □ハマダ□ at 2009年10月16日 17:19
自分のサバゲの先生、T氏よりいただいたご注文、チョーカースリングです。



スイベルはT氏に準備していただき、自分は編みに徹しました。

当初平編み二列のベルトの予定だったが、ファステックスやスイベルの幅に余裕があったので、三列に。これが吉と出るか凶と出るか(笑)

幅は約5センチと太め。

ファステックスの切り離し限界強度が約30キロ。

パラコード編みそのものは30キロくらい耐えられるので、銃を下げるスリングとしては十分な強度でしょう。

後は、T氏の使い勝手次第です♪  


コメント(0)


Copyright(C) ミリタリー縫い物野郎. 2025 All Rights Reserved.